毎晩飲んでいたお酒をほぼやめました/プチ禁酒で仕事と遊びの時間を増やす

一人酒を飲む男性/サラリーマンのイラスト
一人酒を飲む男性/サラリーマンのイラスト

毎晩飲んでいたお酒をほぼやめました/プチ禁酒で仕事と遊びの時間を増やす

こんにちは。イラストレーターのAkihisaです。

毎晩欠かさず飲んでいたお酒をほぼやめました。
僕にとってはちょっとした事件です。

「ほぼ」としたのは、平日毎晩一人で飲む習慣をやめたということで、まったく飲まないわけではぜんぜんありません。飲み会に誘われれば喜んで行きます。
「禁酒」とはとても呼べないので「プチ禁酒」。
それでも僕にとっては大きな変化です。

習慣を変えてまだ二ヶ月ほどですが、時間の使い方も、体調面も、かなり変化が感じられます。



プチ禁酒で時間を増やす

これまで僕の生活は、朝だいたい4時か5時に起きて読書やイラスト制作を始め、夕方6時過ぎには缶ビールを飲み始め、夜は10時に寝るというパターンでした。
350mmのレギュラー缶をだいたい3本〜4本飲む。

飲み始めてしまうと、仕事はもちろん、読書もDVDを観たりといったことも、何もできなくなります(読んでも観ても、ほとんど頭に残らない)。
時間がもったいないなあ、と前から思っていたんですが、なにしろ習慣的に飲み続けてきたお酒。
夕方6時を過ぎると、体が「飲む時間だ」と反応します。

お酒が好きなので「禁酒」するつもりはまったくなかったのですが、せめて平日の夜は飲むのをやめることにしました。

「本を読んだり、新しいイラストの技法を勉強したり、映画を観たり、なんでもいいから好きなことに時間を使いたい」
今回、僕がお酒をやめる(平日のみ)ことが出来た一番の動機です。

「やめられる」と思えたヒント

長年、毎日欠かさず飲み続けてきたお酒を、平日の夜だけとはいえ本当にやめられるのか?
一日頑張ったあとの缶ビールをやめるのはなんとも残念でしたが、夜の活動時間を増やすこととお酒を飲むことはどうしても両立しない。

ヒントとしては、以前読んだ池上彰さんの本「情報を活かす力」の一節が頭に残っていたことがあります。

池上彰「情報を活かす力」

池上彰「情報を活かす力」 (PHPビジネス新書)

酒を飲まない人は読書の時間が作りやすいということです。
(中略)
読書も、いろんな考えや立場の人たちとの「飲み会」だと考えてみてはいかがでしょうか。
酒を飲む金で本を買って読み、いろんな考えに触れる。
肝臓のためにも頭のためにもいいことだと思うのですが。
池上彰「情報を活かす力」より引用

僕がすんなりやめられた方法/お茶を飲む

ティーパックのお茶3種類/緑茶・ほうじ茶・玄米茶

ティーパックのお茶3種類/緑茶・ほうじ茶・玄米茶

平日のビールを我慢するための方法として、僕は近所のドラッグストアで3種類のお茶を買ってきました。ビールの代わりにお茶を飲もうと。

ほんの思いつきでしたが、これがうまくいっています。
ティーパックタイプなので、急須を用意したり後片付けしたりする手間もなく、手軽に飲めます。
緑茶を飲んで、そのあとはほうじ茶、など、順番に違う種類を楽しんでいます。

ただの習慣になってしまっている要素も多い

重度のアルコール依存症の場合は、今回の僕のように簡単にはいかないと思いますが、毎晩お酒を飲むというのは、ただの習慣になってしまっている要素が強いのかなと思います。

僕の場合、飲まない日は20年以上ほぼなかったわけで(入院した時をのぞいて)、それだって立派なアル中と言われればそうなのかもしれないけれど、昼間から飲みたいと思ったことは今までありませんでした。

基本お酒が好きで、甘いモノ好きな人が、チョコレートやドーナッツを食べるのと同じように、ビールを飲んでいた感覚です。

単なる習慣なら、ちょっとしたきっかけさえあればやめられると思いました。
最初はたしかに辛かったですが、はじめの1週間ほどが過ぎると、「我慢する」というほどのこともなくなりました。
今では飲まないのが当たり前になっています。

それでも、週末の夜は夕方6:30過ぎには飲み始めます。
飲むと決めた時には飲むし、そうじゃない時には、惰性や習慣で飲まない。
要は、飲む飲まないを自分でコントロールできるようになったということだと思います。

それが僕の「プチ禁酒」です。

お酒を飲まなくなって変化したこと

当初の思惑どおり、飲まない日の夜は、仕事をしたり読書をしたり、素面の頭でやれることが圧倒的に増えました。
飲まないおかげで眠くなるのが遅くなって、以前は夜10時にはベッドに入っていたのが、最近は12時前後の就寝です。

起きる時間はほぼ変わらず、朝5時過ぎぐらい。
5時間の睡眠では少ないのかもしれませんが、睡眠の質が上がって、前よりも短時間で疲れが取れるようになったんだと思います。
つい深酒してしまった翌朝の”だるさ”もありません。

習慣を変えられたこと/自分に対するささやかな自信

身についた習慣を変えるのは、どんなことでも本当に難しいですね。
僕も、今まで何度か「休肝日」を作ろうと思いながら、この二十年以上、一度も成功したことがありませんでした。

今回、それほどの苦労もなく止められたのは自分でも不思議ですが、最初の辛さを乗り越えて長年の習慣を変えられたことは、自分にとってのささやかな自信につながりました。

その小さな自負は、単に体にいいとか、酒代が浮いたとかいう実際的なこと以上に、僕にとっては大きなことだったかなと思います。

それではまた。
イラストレーターAkihisaSawada

https://akihisasawada.com/wp-content/uploads/2021/01/02_iof281_i149_03-300x300.jpg
AkihisaSawada

登録する?
このエントリーをはてなブックマークに追加







イラスト制作のお問い合わせ・ご依頼はこちらから

お仕事のご依頼・お問い合わせはメールフォーム、またはお電話により受付ています。
お気軽にお問い合わせください。

Contact お仕事のご依頼・お問い合わせ

関連記事

特集記事

イラストレーターがブログを書くメリット

よく読まれている記事

  1. 1

    Evernoteが重い!を解決/2分で嘘みたいに軽くする方法です

  2. 2

    M1チップ搭載・新型MacのAdobeアプリの動作状況は大丈夫か?

  3. 3

    考える&文章を書く&ライフハック「Dynalist」がすごい(アウトライナー)【無料】

  4. 4

    追記あり/「鬼滅の刃」のイラストを真似して掲載してもいい?

  5. 5

    M1チップ Macbookのデメリット/GPUの性能は低い? メイン機にするのは時期尚早

  6. 6

    iPhone12 Proの望遠レンズと一眼レフ300mmレンズを比べてみました

  7. 7

    毎晩飲んでいたお酒をほぼやめました/プチ禁酒で仕事と遊びの時間を増やす

  8. 8

    構図から考えるイラストの描き方

  9. 9

    M1チップ 新型Macbookに最適なSSD 1TB/超小型で大容量な外付けハードディスク

  10. 10

    全集中・イラストの呼吸/「鬼滅の刃」の呼吸を現実に取り入れてみる

最近の記事

  1. ひとり焼肉ランチ

  2. ジネンジョの磯辺揚げ

  3. イクチ(アミタケ)で一杯

  4. 『有機栽培理論「BLOF」で作る家庭菜園の教科書』三澤明久 著/小祝政明 監修 pv01

  5. ニンジンを干す

TOP