秋冬穫りのハクサイなら初心者でも育てやすい/無農薬で病害虫なしも十分可能
こんにちは。三澤です。
秋冬野菜の主役級といってもいいハクサイ。
難易度が高めとも思えるハクサイですが、栽培のポイントをおさえれば、実は初心者でもそれほど難しくありません。
生育は20℃前後の涼しい気候を好み、比較的低温には強い反面、暑さに弱い野菜です。
春にも栽培できますが、育てやすいのは夏の終盤から9月初旬の種まき、秋冬穫りの作型です。
ハクサイ 栽培の基本データ
科名 | アブラナ科 |
食用部分 | 葉 |
病害虫 | アオムシ、シンクイムシ、コナガ、アオムシ、ヨトウムシ、ナメクジ、軟腐病など |
発芽適温 | 18〜23℃ |
生育適温 | 15〜20℃ |
土壌酸度(pH) | 6.0〜6.5 |
ハクサイとキャベツ 栽培の共通点
ハクサイとキャベツの栽培では、共通点がいくつもあります。
施肥量も同じです。
どちらも、チッソ肥料が切れ始め、葉が20枚前後になると、結球が始まる性質があります。
初期に次々と葉を出し、結球を始める頃には大きな外葉が出来ていることが重要なのは、ハクサイもキャベツも同じ。
外葉をいかに大きく育てられるかで、玉の大きさが決まります。
1つ大きく違うのは、キャベツでは株間40㎝程度、葉が触れ合うくらいで、仲良く育つのががちょうどいいのに対し、ハクサイは株間が近すぎるとよく育たないことです。
近すぎるとお互いに喧嘩して良く育たないため、ハクサイの株間は45㎝〜50㎝以上とるようにします。
生育後半に寒さにあたると、美味しさ、旨みが増します。
ハクサイ 栽培の肥料
栽培期間が長く、大きく育つハクサイは、ホウレンソウやコマツナといった野菜と比べると、たくさん肥料を必要とする野菜です。
元肥で有機質肥料をしっかり施しておけば、は基本追肥は必要ありません。
初期に大きく厚い葉を展開させて、しっかり光合成を行えるようにすること。
その後、チッソの肥効が少なくなるのと前後して、収穫部が大きくなり始め、内側に葉を巻き込むようにして肥大、充実していきます。
必要な元肥量の目安(1m2あたり)
171g
1,000g
1,200g
- ナチュラルカルシウム(牡蠣殻石灰)/200g
- ナチュラルマグネシウム/90g
(またはブルーマグ/126g) - ナチュラルクワトロネオ/30g ※鉄・マンガン・亜鉛・銅・ホウ素を含んだ複合資材
必要な追肥量の目安(1m2あたり)
※ ハクサイでは基本追肥は行いません
良いハクサイ作りは土作りが決め手
ハクサイは、根の発達が悪いと、大きく育ちません。
また、根が浅いと、乾燥や過湿の影響も受けやすくなり、生理障害や病気も発生しやすくなります。
このため、ハクサイでは、最初にしっかり土作りを行い、同時に病害虫を抑制しておくことが大切です。
良いハクサイが育つかどうかは、種まきや苗の植えつけまえの土作りの段階で、90%以上は決まってしまうと言ってもいいでしょう。
外葉の大きさで球の大きさが決まる
結球が始まる時期までに、いかに外葉を大きくできるかで、球の大きさが決まります。
初期生育が良く、葉が大きいほど、収穫する玉のサイズも大きくなります。
初期肥効の良いアミノ酸肥料を使って、スタートダッシュを良くします。
ハクサイの病害虫
アブラナ科の野菜は、害虫の被害を受けやすい特徴がありますが、秋作では被害も少なく、初心者でも育てやすいと言えます。
防虫ネットで防除することが基本ですが、土づくりをしっかり行い、十分なアミノ酸肥料、ミネラル肥料を施せば、消毒や農薬、防虫ネットなしでも穴の空かないハクサイを栽培することが出来るようになります。
ネットなしでも虫の被害に遭わない秘密は「クチクラ層」をしっかり作ることにあります。
軟腐病・芯腐れ病
ハクサイの病気のなかでも、クセモノなのが「軟腐病」。
結球開始前後になって、地面に近い部分から腐り始め、べとべとになり、悪臭を放つようになります。
原因は、もともと土壌に潜んでいた病原菌が原因であることが多いですが、太陽熱養生処理を行うことで、防ぐことが出来ます。
また芯腐れ病もよくある病気で、カルシウム、ホウ素の欠乏が主な原因です。
土が乾燥しすぎると、カルシウムやホウ素が土壌にあっても吸収できなくなるため、土の渇きすぎには注意が必要です。
また、チッソ肥料が多すぎることも、軟腐病、芯腐れ病の原因になります。
寒さにあてると美味しくなる
ハクサイは、一度霜に当てると、凍結から自分のカラダを守るため、体内の水分を糖分に変えて蓄積する性質があります。
春作・初夏穫りのハクサイよりも、秋冬穫りのハクサイの方が美味しく育つのはこのためです。
ミニハクサイ
普通のハクサイは2kg〜2.5kgほどが標準サイズ。
ミニハクサイは1〜1.5kgほどなので、プランターでも育てられます。
普通サイズのハクサイでは大きすぎて食べきれないという人、冷蔵庫が小さいという人にもおすすめです。
肉質が柔らかいので、サラダでも美味しく食べられます。
ハクサイが丸くならない?
ハクサイが結球するためには、20枚前後の葉と、15度前後の温度、2つの条件が必要です。
また、結球開始の時期にチッソ分が多いと、いつまでも丸くなってきません。
これはキャベツも共通です。
確実に結球させるためには、なによりタネまきや苗の植えつけの適期を守ることが大切です。
残暑の強い早まきでは、病害虫の被害に遭いやすくなりますが、遅くなりすぎると結球が間に合わなくなります。
なお、結球に失敗してしまったハクサイは、待っていても後から巻いてくることはありません。
もし結球に失敗してしまったら、そのまま畑においておいて、春、とう立ちした菜の花を楽しむのがオススメです。
それではまた。
関連記事
イラスト制作のお問い合わせ・ご依頼
お仕事のご依頼・お問い合わせはメールフォーム、またはお電話により受付ています。
お気軽にお問い合わせください。