野沢菜の収穫

野沢菜の収穫

こんにちは。イラストレーターのAkihisaです。

9/5に種まきした野沢菜を収穫しました。

野沢菜の漬物は、たぶん全国のスーパーやデパートでも売られているんだと思いますが、もともと長野県独特の野菜かと思います。

基本、生では食べません。漬物にして食べます。
蕪(かぶ)の1種で、収穫期には根元には大きな、赤みがかったカブがつきます。
長野県民なら、ほぼみんな、これが大好きです。

野沢菜の収穫



素人でも簡単に育てられる野沢菜

趣味の家庭菜園を初めて以来、この5年ほど、毎年野沢菜のタネを蒔いています。
夏野菜が終わり、畑が空いてきた頃に蒔きます。

種を蒔いたら、あとは放ったらかし。
素人でも簡単に作れる野菜です。

葉っぱに虫がついて穴だらけにされますが、基本、野沢菜は茎を浸けて食べるものなので、問題ないです。

収穫後は霜が何度か降りてから

野沢菜の収穫

野沢菜の収穫は、地域にもよりますが、11月の初旬から12月中。
今年はわりと陽気が暖かいので、遅めの収穫になりました。

霜が何度か降りてから収穫すると、やわらくなって、味がよくなると言われます。
基本、寒さに強い野菜なので、多少収穫が遅れても問題ないです。

収穫した野沢菜は、きれいに水洗いして、漬物の準備です。
僕は漬けませんが、うちの奥さんが漬けやすいように、きれいに泥を落としておきます。

カブの部分が食べられるのは自家栽培の醍醐味

普通、野沢菜は茎の部分を漬けるので、葉や株の部分は切ってしまいます。
スーパーで、すでに加工されて漬物で売っているものや、漬物用に売っている生の野沢菜は、茎の部分しかないことが多いですね。

でも葉もカブの部分もちゃんと美味しく食べられるし、とくに根元のカブはなかなか美味しいです。

カブのところまで漬物にして食べられるのは、自家栽培の醍醐味です。

今年も良い出来の「野沢菜」でした

実は、今年はあまり出来がよくないかな?と思ってたんですが、実際に抜いてみると、蕪も茎も大きくて、良い野沢菜が出来ました。

去年の半分ぐらいしか種をまきませんでしたが、家で食べるには十分な量です。
いつもはたくさん、人におすそ分けしているので。

漬物作りは寒い時期の仕事なので、漬ける人は大変なんですが、今つけておけば、2月ぐらいまでは食べられます。
これから毎日、夕飯のお供として登場することになります。

それではまた。
イラストレーターAkihisaSawada

<!— 野菜を簡単に 美味しくプラス —>



<!— 野菜を簡単に 美味しくプラス END —>




イラスト制作のお問い合わせ・ご依頼はこちらから

お仕事のご依頼・お問い合わせはメールフォーム、またはお電話により受付ています。
お気軽にお問い合わせください。

Contact お仕事のご依頼・お問い合わせ

関連記事

特集記事

イラストレーターがブログを書くメリット

よく読まれている記事

  1. 1

    Evernoteが重い!を解決/2分で嘘みたいに軽くする方法です

  2. 2

    M1チップ搭載・新型MacのAdobeアプリの動作状況は大丈夫か?

  3. 3

    考える&文章を書く&ライフハック「Dynalist」がすごい(アウトライナー)【無料】

  4. 4

    追記あり/「鬼滅の刃」のイラストを真似して掲載してもいい?

  5. 5

    M1チップ Macbookのデメリット/GPUの性能は低い? メイン機にするのは時期尚早

  6. 6

    iPhone12 Proの望遠レンズと一眼レフ300mmレンズを比べてみました

  7. 7

    毎晩飲んでいたお酒をほぼやめました/プチ禁酒で仕事と遊びの時間を増やす

  8. 8

    構図から考えるイラストの描き方

  9. 9

    M1チップ 新型Macbookに最適なSSD 1TB/超小型で大容量な外付けハードディスク

  10. 10

    全集中・イラストの呼吸/「鬼滅の刃」の呼吸を現実に取り入れてみる

最近の記事

  1. ひとり焼肉ランチ

  2. ジネンジョの磯辺揚げ

  3. イクチ(アミタケ)で一杯

  4. 『有機栽培理論「BLOF」で作る家庭菜園の教科書』三澤明久 著/小祝政明 監修 pv01

  5. ニンジンを干す

TOP